おやつといえば3時でしょ?とお思いかもしれませんが、ところ変わればおやつの時間も変わるもの。
今回はフランスのおやつの時間や、それにまつわる事情を覗いてみましょう。
おやつがフランス文化で重要な理由:親子の絆を深める瞬間
目次
フランスのおやつ文化とは?
まずはフランス家庭の日常的なおやつタイムの様子を、会話文で確認しましょう。
学校のお迎えとおやつの準備
平日の午後、花子さんはマリーさんのお宅でお茶をしています。そろそろマリーさんの子供のお迎え時間が迫ってきているようですが…?
Marie:Il est déjà quatre heures moins le quart .Je dois bientôt aller chercher mes enfants à l’école.
もう4時15分前ね。もうすぐ学校に子供たちを迎えに行かないと。
Je peux préparer le quatre-heures pour eux?
彼らのおやつの準備をしてもいいかしら?
Hanako:Bien sûr. Je t’en prie.
もちろん、どうぞ。
Marie:Merci. Alors,qu’est-ce que j’apporte aujourd’hui…
ありがとう。さて、今日は何を持って行こうか…
Ah,zut ! Il n’y a plus de gâteau pour le goûter des enfants.
あら、やだ!子供のおやつ用のお菓子がもうないわ。
Hanako:Tu pourrais passer à la supérette en allant les chercher.
迎えに行く途中でスーパーに寄ればいいじゃない。
Marie:Malheureusement, il n’y a pas de supérette entre l’école et ici.
残念ながら、学校とここの間にスーパーがないの。
Hanako:Et la boulangerie?
パン屋さんは?
Marie:Non plus.
それもないわ。
Hanako:Sinon, ils n’ont qu’à patienter jusqu’à l’appartement.
じゃあ、アパートに帰るまで我慢するしかないわね。
Il y a des gâteaux ici.
ここにはお菓子があるんだし。
Marie:Si je n’apporte pas de goûter, ils feront sûrement une crise.
もしおやつを持って行かなかったら、きっと彼らは駄々をこねるわ。
Hanako:Oui, ça se peut…
ええ、そうかもね…
Marie:Bon, heureusement il reste un peu de baguette, et il y a aussi une tablette de chocolat.
よし、幸いバゲットがちょっと残っているし、板チョコレートも一枚あるわ。
Je les mets ensemble comme ça…et voilà, un pain au chocolat !
これをこうして一緒にして…ほら、パン・オ・ショコラの出来上がり!
ポイント
会話に登場した単語を確認しましょう。
quatre-heures
「quatre heures」といえば「4時」のことですが、「quatre-heures」のように「quatre」と「heures」の間に「–」が付くと「おやつ」の意味になります。
そして時間ではなく「おやつ」の意味で使用するときは「le quatre-heures」と、定冠詞の「le」を付けるのを忘れないようにしましょう。「le」を付け忘れると、口語では時間の意味でとられてしまう恐れがあります。
また、時間を示すときは「Il est quatre heures 4時です」といいますが、「おやつ」というときには「Il est ~」といわない点にも注意しましょう。
Les enfants! Viennent, c’est le quatre-heures!
子供たち!おいで、おやつだよ!
Les enfants! Viennent, il est quatre heures!
子供たち!おいで、4時だよ!
1つ目の文では、おやつタイムのために子供たちを呼んでいます。2つ目の文では4時になったから子供たちを呼んでいます。4時から何かやることがある、4時から出かける予定がある等のシチュエーションが想像できますね(もちろんおやつのために呼んでいる可能性もありますが…)。
そして午後の4時は「seize heures 16時」ともいいますが、「おやつ」の意味では「seize heures」は使いません。間違えないようにしましょう。
goûter
「goûter」は名詞だと「quatre-heures」と同じく「おやつ」のことです。動詞の場合は「味わう・試食する・おやつを食べる」等の意味があります。名詞の「おやつ」の意味で使う場合には「quatre-heures」と同じように定冠詞の「le」を付けるのを忘れないようにしましょう。
Est ce que tu veux manger le goûter?
おやつ食べる?
Il est quatre-heures, c’est l’heure de goûter!
4時だよ、おやつの時間だよ!
faire une crise
「crise」は「危機・不足・発作」等の意味がありますが「faire une crise」だと「かっとなる・当たり散らす」という意味になります。
文中の「ils feront sûrement une crise」は、もらえると思っていたお菓子をもらえなかった子供が、きっと怒って駄々をこねるだろう、という意味になります。
A:J’ai vu un enfant qui fesait une crise en sortant de l’école primaire.
小学校を出たところで、駄々をこねている子供を見たわ。
B:On a sûrement oublié son goûter.
きっとおやつを忘れたんだろうね。
フランスでのおやつの時間:なぜ4時なのか?
日本では「3時のおやつ」という表現があり、おやつといえば3時ですよね。ところがフランスではおやつのことを「quatre-heures」とも呼ぶことから推察される通り、おやつタイムは4時が一般的です。
学校が終わるのが4時
そもそもフランスの幼稚園や小学校が終わるのが午後の4時。当然おやつタイムも学校が終わった後の4時となるのですね。
おやつが4時というと遅い感じがしますが、学校で給食を食べる日本とは違い、昼休みに家に戻るフランスでは昼食スタートが日本よりも遅くなりがち。そしてお昼休み終了も午後2時頃と日本より遅めです。
学校の「cantine 食堂」で昼食を食べる子供もいますが、これは仕事などで昼休みに子供を迎えに行けない家庭が使用するものです。
そうでなければ、午前中の授業が終わる時間に子供を迎えに行き、それから家で食事の準備をして~ということになりますよね。昼食を食べ終わるのは2時直前という家庭も珍しくありません。
このように、フランスでは日本よりも昼食を食べ終わる時間も遅くなるため、4時ごろがおやつでも子供のお腹が空き過ぎるということにはならないようです。
お稽古で忙しく夕飯も遅い
フランスのおやつが4時なのは、昼食が遅いこともありますが、夕食が遅いことも関係しています。
フランスには日本のような塾はありませんが、学校が終わった後に色々なお稽古に通うのが一般的です。中には平日の夕方は毎日のようにお稽古、学校がお休みの水曜日や土曜日は2~3つのお稽古を掛け持ちという子供もいます。
フランスの学校には、日本のように音楽や体育・家庭科のような、直接勉強とかかわりのない授業がありません(あってもとても少ない)。そのため、子供にいろいろな体験をさせたい親は、学校外のお稽古に申し込むことになります。
学校が終わるのが4時、それからお稽古に行って、家に帰ったら今度は宿題もしなくてはいけません。当然夕飯の時間も遅くなりますね。
フランスでは子供のお稽古にも親の送り迎えが必要です。お稽古は1時間程度なので、その合間に何かしようにも中途半端。結局その間、親は何もできずにただ待機するだけになり、夕飯の支度も進みません。
結果として夕飯も遅くなってしまうため、おやつが日本よりも遅い4時というのは理に適っているともいえますね。
学校お迎えとおやつ:フランスの親の役割
フランスと日本の学校の大きな違いは、お迎えとおやつが必須なこと。そんなフランスのお迎え事情を見てみましょう。
フランスの学校はお迎えが必須
フランスでは幼稚園児だけでなく、小学生になっても大人が送り迎えが必須です。共働きが多いフランスでは、親が4時に子供を迎えに行くのが難しいことも多いため、近所に住む祖父母が迎えに来るというのも珍しくありません。
もちろん子供がお迎えが必要な時期だけ時短勤務をしている親も多く、社会全体が子供をお迎えに行きやすい仕組みになっています。学校のお迎えに母親だけでなく父親の姿も見かける点も、日本とは違うフランスの特徴といえるでしょう。
もう一つ日本と大きく違うのが、子供を迎えに来る「nounou 乳母」の存在です。日本では保育園に預けては楽ことはあれど、「nounou」というのはかなり珍しい存在ですが、フランスでは一般家庭でも「nounou」に預けて働くのはごく当たり前のこと。
日本語で「乳母」というと、乳幼児の面倒を見る人のイメージですが、フランスでは幼稚園や小学校のお迎えに来て、親が仕事を終える時間まで面倒を見る人のことも「nounou」と呼びます。
学校のお迎えに来る「nounou」は比較的若い人が多く、大学生がアルバイトとして「nounou」をすることもあります。
学校のお迎えにはおやつ持参
そんなフランスの学校のお迎え事情ですが、お迎えに行くときに絶対に忘れてはならないのがおやつを持って行くことです。
フランスの子供たちは学校を出てすぐに、迎えに来た大人におやつをもらって、歩きながら食べています。日本では食べ歩きは行儀が悪いこと、おやつは家に帰って手洗いうがいをしてから、と躾けられるので、大人公認でおやつの食べ歩きなんてびっくりですよね。
しかしフランスでは学校を出てすぐの食べ歩きは普通の光景です。しかも子供は学校が終わってお腹が空いていますよね。そのためお迎えでおやつを忘れてしまうと「お腹空いた、なんか頂戴」と、学校を出てすぐや、帰りの道すがらに駄々をこねられてしまう可能性が大きいのです。
延長預かりとおやつ:共働き家庭の対応
共働きの多いフランスでは、学校が終わる4時に子供を迎えに行けるとは限りませんよね。祖父母が近所に住んでいるとも限りませんし、よい「nounou」が見つからないこともあります。
フランスではそんな家庭のために、6時くらいまで学校で子供を預かってもらえるシステムがあります。日本の学童のようなものですが、通っている学校内でそのまま過ごす点と、おやつが出ないという点が違います。
おやつが出ないため、4時に学校が終わっても家に帰れない子供たちは、学校にお菓子を持参してきます。そして学校が終わってから、持ってきたおやつを校内で食べることができるんですよ。
学校にお菓子を持って行くなんて日本だと遠足の時くらいですが、フランスの一部の子供にとっては毎日のこと。羨ましいような気もしますが、毎日6時まで学校にいるというのも大変そうですね。
フランスのおやつ:一般的な内容
フランスの子供たちは、日常的にどんなおやつを食べているのでしょうか。学校のお迎えに持って行く、日常的なおやつの内容を紹介します。
日常的なおやつ
【個包装のおやつ】
お迎えに持参するおやつは、個包装になった「vienoiserie 菓子パン」「madeleine マドレーヌ」「biscuit クッキー」などが一般的。個包装だと割高なので、大袋入りの物を小分けにしている家庭もあります。
ゼリー飲料のようなパッケージに入った、スプーン不要の「compote コンポート」も人気です。コンポートといえば果物の形が残っているものをイメージしますが、子供用のおやつの「compote」はピュレ状になっていて、ジュースのように飲めるタイプになっています。
【丸ごとのフルーツ】
お迎えのおやつの中で特にフランスらしいのが、丸ごとの「pomme りんご」。フランスの子どもたちは、皮付きのままの「pomme」を歩きながら丸かじりしています。日本では考えられない光景ですが…。
そもそもフランスでは「pomme」は皮をむいたり切り分けたりせず、丸かじりするのが一般的です。「cantine 食堂」でもデザートに丸ごとの「pomme」が登場するので、みんなそのままかじっています。小さい頃からの習慣なのでしょうね。
持ち運びしやすく、食べやすいので「banane バナナ」もよく見かける果物です。
日常のちょっと贅沢なおやつ
【パン屋さんのおやつ】
フランスのおやつといえば「pain au chocolat パン・オ・ショコラ(チョコレート入りのパン)」や「éclaire エクレア」等をイメージする方も多いのではないでしょうか。
フランスでも帰り道のパン屋で、菓子パンやお菓子を購入することもあります。しかし、パン屋で買うおやつは贅沢品!残念ながら、毎日買ってもらえるものではないようです。
「pain au chocolat」は高くて毎日買えない、そんな中で登場するのは文中にも出てきた「バゲットに板チョコレートを挟む」という方法。フランス人が普通に行っているおやつ作成方法の一つです(板チョコを一枚丸ごと挟むわけではありません)。
確かに「pain au chocolat」には違いないですが、初めて目にするとびっくりしてしまいそうですね。
パン屋さんで買ってもらう日常の贅沢おやつの中では「flan フラン」も人気です。これはタルト生地のなかに固いカスタードが入ったお菓子で、どっしりと重く、がっつりと甘い。そんなフランス菓子の代表格です。
「flan」は三角のケーキの形に切り分けられて売られていますが、これも学校帰りに食べ歩きしてしまうのがフランスの子供たち(大人も食べ歩きします)。分厚い「flan」に噛り付くのを見ると、文化の違いというのは凄いな…と思わされます。
【街角のクレープ】
街中に学校があるなら街角で「crêpe クレープ」を買ってもらえることもあります。フランスの「crêpe」はとてもシンプルで、「beurre-sucre バターと砂糖」や「Nutella ニュテラ(チョコレートとナッツのペースト)」等が主流。子供だけでなく、学校帰りの高校生や大学生も大好きなおやつです。
フランスのクレープの食べ方はこちらの記事でも紹介しています。
フランス人がおやつに食べないもの
日本のおやつは甘いものからしょっぱいもの、和風から洋風までバラエティーが豊かですよね。ところがフランスでは、おやつの時間にしょっぱいおやつを食べることはありません。
そもそもフランスはしょっぱいおやつの種類が少なく、「chips ポテトチップス」のバリエーションは豊富ですが、他には「gâteau apéritif アペリティフのお菓子」と呼ばれる乾きもののおつまみがある程度です。
そして「chips」や「gâteau apéritif」は「apéritif アペリティフ、食前酒」の名が示す通り、食前のアペリティフタイムのお供。4時のおやつとしては食べることがありません。
フランス人の友人をお茶に誘い、お茶うけにおせんべいなどの塩味のおやつをだすと、こんな時間にしょっぱいものはちょっと…と食べてもらえないこともあるでしょう。
フランス人をおやつに誘おう!
食事ではなくちょっとお茶に誘いたい、美味しいおやつがあるから一緒に食べたい、そんな時に使えるフレーズを紹介します。
Est-ce que tu veux passer chez moi pour prendre un café?
コーヒーを飲みに私の家に寄らない?
「passer」は「通る、寄る」という意味。ちょっとお茶を飲んでいくなど、短い時間であることがわかる誘い文句として使えます。
Je voudrais t’inviter pour le goûter / le quatre-heures, si tu as le temps.
お時間があるなら、おやつにご招待したいのだけど。
「inviter」は「招待する」という意味。「inviter」を使って友人をご招待すると、きちんと準備してあり、「passer」よりも一緒に過ごす時間も長いという印象を相手に与えます。
Tu viens goûter cet après-midi? J’ai fait un gâteau.
今日の午後、おやつを食べに来ない?ケーキを作ったの。
動詞の「goûter おやつを食べる」を使ってお誘いする方法です。ただ「goûter」は「味見する」という意味でよく使われるため、「J’ai fait un gâteau ケーキを作った」のような文も添えて、おやつへのお誘いだと明確にしましょう。
メールなどでお友達をお誘いしたい方にはこちらの記事がおすすめです。
まとめ
フランス人を日本式3時のおやつに招待すると、お昼の遅い彼らはまだお腹が空いていなくて、せっかくのおやつを美味しく食べてもらえないことがあります。
フランス人をおやつに招待する時は、4時を目安にするほうがよさそうですね。