Se lever 「起きる」でフランス語を簡単・楽しく学ぼう
「se lever」は「起きる」という意味のフランス語で、代名動詞と呼ばれる少し難しい単語の一つです。
今回はこの「se lever」の意味や使い方・活用について詳しく解説!「起きる」と「目覚める」の違いや、「寝る」に関する単語も紹介します。
目次
フランス語の「se lever」の意味と使い方
フランス語の「se lever」は、「上げる、起こす」という意味の他動詞「lever」に人称代名詞の「se」が付いた代名動詞です。
代名動詞とはその動作が主語に対して作用する動詞のこと。「lever」が「上げる」なら「se lever」は「自分が上がる」、「起こす」なら「自分を起こす→起きる」という意味になります。
代名動詞の基本的な使い方がわかったところで、「se lever」のさまざまな意味と使い方を確認していきましょう!
起きる
「se lever」の1つ目の意味は「起きる、起床する」です。
Je lève ○○.
私は○○を起こす。
↓
Je me lève.
私は私(me)を起こす→起きる。
※「se lever」の「se」は主語によって変化します
Je me lève à sept heures tous les matins.
私は毎朝7時に起きる。
À quelle heure tu t’es levé ce matin?
今朝は何時に起きたの?
立ち上がる
「se lever」の2つ目の意味は「立ち上がる」です。
Je lève ○○.
○○を持ち上げる。
↓
Je me lève.
私は私(me)を持ち上げる→立ち上がる/起き上がる。
Levez-vous!
立ち上がってください!
Il s’est levé.
彼は立ち上がった。
Je me lève de la chaise.
椅子から立ち上がる。
【ちょっと注意】
「自分自身を持ち上げる=立ち上がる」というときは「se lever」を使いますが、手や足など自分の一部を持ち上げる場合には「se lever」ではなく「lever」を使います。
Je lève la main.
手を上げる。
「Je lève ma main」や「Je me lève la main」と言わないように気を付けてください。
他の動詞で、動作の対象になるのが自分の場合は、下記のように代名動詞を使うことが多いので、混同しないようにしましょう。
例えば「laver 洗う」なら、自分の手を洗うときには「se laver」を使います。
Je me lave les mains.
手を洗う。
「brosser ブラシをかける」なら、自分の髪にブラシをかけるときは「se brosser」を使います。
Je me brosse les cheveux.
髪をとかす。
上がる
「se lever」の3つ目の意味は「上がる」です。人や動物以外の物事を主語にして、それが勝手に上がる様子を指すことができます。
Le rideau se lève à vingt heures
20時にカーテンが上がる(幕が上がる)。
Le soleil se lève tous les matins.
毎朝日は昇る。
風が起きる、波が立つ
「se lever」は「風が起きる、波が立つ」など自然現象に対しても使うことができます。
Le vent se lève.
風が吹き始める。
La vague se lève.
波が立つ。
Le brouillard se lève.
霧が晴れる。
Le jour se leve.
夜が明ける。

「se lever」 の活用と発音
【直説法現在形】
je me lève | ジュ ム レーヴ |
tu te lèves | テュ トゥ レーヴ |
il / elle se lève | イル / エル ス レーヴ |
nous nous levons | ヌー ヌー ルヴォン |
vous vous levez | ヴー ヴー ルヴェ |
ils / elles se lèvent | イル / エル ス レーブ |
「se lever」読み方は「ス ルヴェ」ですが、現在形の活用では一つ目の「e」が「è」になり、「ル」ではなく「レ」の発音に変わることがある点に注意してください。
主語によって「e」か「è」か変わるので、少し難しいですよね。頭で覚えようとするよりも、何度も繰り返し発音してください。自然に口にでるようになりますよ。
【複合過去】
je me suis levé | ジュ ム スィ ルヴェ |
tu t’es levé | テュ テ ルヴェ |
il s’est levé elle s’est levée | イル セ ルヴェ エル セ ルヴェ |
nous nous sommes levés | ヌー ヌーソム ルヴェ |
vous vous êtes levés | ヴー ヴー ゼット ルヴェ |
ils se sont levés elle se sont levées | イル ス ソン ルヴェ エル ス ソン ルヴェ |
「se lever」の過去分詞は「levé ルヴェ」。「se lever」は代名動詞なので、過去形を作るには、「avoir」ではなく「être」を使います。
そして「être」を使う過去形は、その後に続く動詞の過去分詞、つまり「levé」の性数を主語と一致させる必要があります。
主語が「elle 彼女」なら「levée」のように最後に「e」を、主語が「elles 彼女たち」なら「levées」のように「最後に「es」を付けてください。
【半過去】
je me levais | ジュ ム ルヴェ |
tu te levais | テュ トゥ ルヴェ |
il / elle se levait | イル / エル ス ルヴェ |
nous nous levions | ヌー ヌー ルヴィオン |
vous vous leviez | ヴー ヴー ルヴィエ |
ils / elles se levaient | イル / エル ス ルヴェ |
【単純未来】
je me lèverai | ジュ ム レヴレ |
tu te lèveras | テュ トゥ レヴラ |
il / elle se lèvera | イル / エル ス レヴラ |
nous nous lèverons | ヌーヌー レヴロン |
vous vous lèverez | ヴー ヴー レヴレ |
ils / elles se lèveront | イル / エル ス レヴロン |
未来形では「lever」の「e」は、全て「è」に変わっています。現在形では「e」と「è」が混在していたので覚えるのが大変ですが、こちらは一律で「è」なので覚えやすいですね。

「se lever」 と「se réveiller」の違い
日本語に「起きる」と「目が覚める」という言葉があるように、フランス語にもそれぞれ単語があります。
フランス語の「目が覚める」は…
se réveiller
目が覚める
「se réveiller」も「se lever」と同じく、「se」が付いた代名動詞。 「réveiller」は「(目を)覚ます、起こす」という意味の他動詞です。
Je réveille mon fils à six heures.
私は6時に息子を起こす(息子の目を覚ます)。
これが「se réveiller」になると、「自分で自分の目を覚ます→目が覚める」という意味になります。
Je me réveille à six heures.
私は6時に目を覚ます。
Tu t’es réveillé?
目が覚めた?
Réveillez-vous!
目を覚ましてください!
J’ai du mal à me réveiller.
目を覚ますのが辛い。/なかなか目を覚ますことができない。
この「se réveiller」も「起きる」と訳すことが多いですが、実際にベットから出るかどうかは問題ではなく、「目が覚めているか」が重要です。
逆に「se lever」は「ベットから出るか」が重要な点で、目が覚めていてもベッドから出ていなければ「se lever」とはいえないのです。
使い方を間違わないよう、「se réveiller」と「se lever」を使った例文も確認しましょう。
Mère: Tu te réveilles?
母:起きて(目を覚まして)?
Fille: Encore un peu…je vais me lever dans cinq minutes…
娘:…あとちょっと…5分後に起きるから…
Mère: Non, lève-toi tout de suite.
だめよ、すぐに起きて。
Si tu ne te lève pas maintenant, tu seras en retard à l’école.
今すぐ起きなかったら、学校に遅刻するわよ。
Hanako: Tu as l’air d’avoir sommeil. Tu n’as pas bien dormi?
なんだか眠そうね。よく寝れなかったの?
Marie: Non, Je me suis réveillée plusieurs fois hier soir.
そうなの。昨日の夜は、何度も目が覚めてしまったの。
Hanako: Zut, tu n’as pas de chance.
あらまあ、お気の毒に。
Marie: Je me suis levée vers deux heures pour boire un verre d’eau, et après je n’arrivais pas à m’endormir…
2時ごろに水を飲もうとベッドから起きたんだけど、それから全然寝れなくって…。
Hanako: C’est pour ça que tu t’es levée tard ce matin.
だから、今朝は起きるのが遅かったのね。
Marie: Enfin, je me suis levée tard, mais je me suis réveillée depuis cinq heures en restant au lit.
ええっとね、起きたのは遅いし、ベッドからは出なかったけど、5時にはもう目が覚めていていたのよ。

「se lever」 以外の「se」が付く動詞
「起きる」を意味するフランス語を学んだので、「寝る」に関する「se」が付く動詞も同時に覚えておきましょう。
se coucher 寝る、床につく
「coucher」は「寝かせる、横にする」という意味。「se coucher」だと「寝る、床につく」という意味になります。
「se coucher」は実際に睡眠状態に入ったかではなく、寝ようとするための動作を表します。
Je me couche à vingt trois heures tous les soirs.
私は毎晩23時に寝る(ベッドに入る)。
À quelle heure tu comptes aller te coucher?
何時に寝るつもり?
s’endormir 寝付く
「endormir」は「眠らせる」という意味。「s’endormir」だと「眠る、寝付く」という意味になります。
ただ寝ている状態を示すのではなく、「眠りに入る」という意味が込められています。
J’étais tellement fatigué que je me suis endormi devant la télé.
とても疲れていたので、テレビの前で寝てしまった。
Mes enfants s’endorment tout de suite en voiture.
私の子供たちは車の中ではすぐに寝てしまう。
ちなみに「眠る」には「dormir」という単語もありますよね。「dormir」は眠っている状態を指します。
そしてこちらは自動詞なので、上記の2つの単語のように「se」が付くことはなく、これだけで「自分が眠る」という意味になります。
Je dors pendant huit heures.
私は8時間眠る。
Tu as bien dormi?
よく寝た?
「dormir」を使って「人を眠らせる」といいたいときは、「faire dormir 眠らせる」の形をとります。
Tu peux faire dormir le bébé?
赤ちゃんを眠らせてくれる?

フランス語会話:朝の過ごし方
朝は慌ただしいものですね。朝食を食べる時間も惜しんで寝ていたいという人もいますよね。
しかし朝の時間を気持ちよく使うことは、一日を過ごすための大事なスタートです。
最後に、朝の過ごし方について話す、そんなシチュエーションのフランス語会話をみてみましょう。
Margaux : Tous les matins, je n’ai pas assez de temps pour me préparer.
毎朝、身支度する時間が十分にないの。
Je n’aime pas être comme ça. Toi, tu arrives toujours avant moi au travail…
こんなの嫌だわ。あなたいつも私より早く出勤してるわね…。
Sophie : Oui, je me lève très tôt le matin. Je n’aime pas être pressée le matin.
ええ、朝はとても早く起きるの。急ぎたくないから。
Margaux : C’est bien. Moi, je n’arrive pas à me lever tôt.
いいことよ。私は早く起きられないの。
Sophie : Au début, c’est difficile de se lever tôt, mais on s’habitue. Je fais même du yoga !
初めは難しいけど、慣れるわよ。私はヨガだってやってるのよ!
Margaux : Ah bon ? Tu en fais à la maison ?
そうなの?家でやってるの?
Sophie : Non, je prends des cours. Il y a des cours de yoga dans un parc à côté de chez moi tous les matins.
いいえ、習いに行ってるの。毎朝、家の近くの公園でヨガ教室があるの。
Je pense que c’est important d’avoir du temps le matin pour bien profiter de la journée.
一日を大事にするために、朝の時間は大切よ。
Margaux : Oui, c’est vrai. Tu as raison. Il faut que je change mon habitude. En plus, ce matin, je n’ai même pas eu le temps de manger.
そうね、あなたの言う通りだわ。私は習慣を変えなきゃ。それに、今朝は食事をする時間もなかったし。
Sophie : Ce n’est pas bien. C’est important de manger le matin. Tu n’as pas faim ? Tu veux une pomme ?
良くないわ。朝食は大事よ。お腹空いてない?リンゴ食べる?
Margaux : Oui, merci !
ええ、ありがとう!
会話文に登場したフランス語表現を確認しましょう。
【se préparer : 身支度をする】
「préparer」は「準備をする」という意味を含んでおり、「se préparer」で自分自身の「準備をする」「身支度をする」という意味で使います。
Dylan : Tu es prête ?
準備できた?
Émilie : Attends, je suis en train de me préparer.
待って、今準備してるから。
Dylan : Il faut qu’on se dépêche !
急がなくちゃ!
Émilie : Oui, je sais! Mais…
ええ、わかってるわ!でも…。
【pressé,e : 急いでいる】
「pressé(e)」は、「急いでいる」という意味の形容詞です。同じグループの動詞として「押す」「せかす」を意味する「presser」があります。
Pauline : Tu es pressé ? Je peux te demander quelque chose?
急いでる?ちょっと頼み事があるんだけどいい?
Guillaume : Oui, bien sûr.
ああ、もちろん。
Pauline : Tu étais au cours la semaine dernière ?
先週、授業に出た?
Guillaume : Oui. Tu n’étais pas là ?
ああ。君は出なかったの?
Pauline : Non, je ne pouvais pas venir. Je peux copier tes notes ?
ええ、来れなかったの。ノートを写させてもらってもいいかしら?
Guillaume : Oui, bien sûr. Tiens.
ああ、もちろん。どうぞ。
【au début : 初めは】
「début」は「初め」を意味する名詞で、また日本語でもよく耳にする「デビュー」を意味します。
「à」を伴い「au début」で「初めは」と副詞的に用いられます。
Maxime : Ça va, la fac ?
大学はどう?
Laura : Oui, au début les cours étaient difficiles, mais maintenant, ça va.
初めは授業は難しかったけど、今は大丈夫よ。
Maxime : Ça te plaît ?
満足してる?
Laura : Oui!
ええ!
【avoir raison : 正しい、もっともである】
「raison」は「理性」「分別」の意味を含む名詞で、「avoir raison」で「正しい」「もっともである」を意味します。
またここでは「raison」に冠詞がつかないことに注意しましょう。
Lucie : J’ai envie de maigrir, mais j’aime beaucoup manger.
痩せたいんだけど、食べるのが大好きなのよ。
Julie : Oui, je comprends. Tu peux faire du sport quand tu as trop mangé.
ええ、わかるわ。たくさん食べたらスポーツをすればいいのよ。
Lucie : Tu as raison, mais quand on a trop mangé, on a du mal à bouger…
あなたの言う事はもっともだけど、食べ過ぎたら動きにくいわ…。
まとめ
フランス語の「se lever」の意味や使い方、例文を紹介しました。
「何時に起きた?」は友達との会話にも登場することがありますよね。それ以外の日常生活でも使うことが多い単語なので、活用もしっかり覚えて使いこなしてくださいね。