フランスで忘れ物をしたら

  1. フランス語会話・勉強

Bonjour, chers amis! こんにちは、みなさん。Comment allez-vous? ご機嫌いかがですか?

いつでもそうですが、旅先では、特に忘れ物は困ります(盗難はもっと困りますが)。

忘れたと思われるところに問い合わせをしてみる、というシチュエーションを今日は見てみましょう。

フランスで忘れ物をしたら

忘れ物の問い合わせ

shutterstock_86341411

会話

Hanako:J’ai oublié mes affaires importantes dans le train..

車内に大切なものを忘れてしまったのですが。

Homme:Dans ce cas, vous devez appeler le service d’Objets Retrouvés.

(男性)それでしたら、遺失物係に掛け直してください。

Hanako:Quel est son numéro?

番号は何番ですか?

電話で

Hanako:Je cherche un petit sac blanc. Je l’ai oublié à bord du train..

私は小さな白いバッグを探しています。車内に置き忘れてしまったのです。

Femme:Pouvez-vous me dire la date exacte et l’heure du départ?

(女性)正確な日付と出発時刻を教えてください。

Hanako:C’était hier soir et le train qui partait de la Gare AAA vers 10 heures et demie. C’était un train pour BBBB.

昨日の晩で、10時半ごろにAAA駅を出発した列車です。BBBB行きの列車でした。

Femme:Vous vous souvenez où vous étiez?

どの辺に乗っていらしたか覚えておられますか?

Hanako:J’étais à la première voiture.

先頭車両に乗っていました。

Femme:Qu’est-ce qu’il y a dedans?

中には何が入っていましたか?

Hanako:Dans mon sac? Il y avait une portefeuille jaune, un livre japonais et mon téléphone portable.

バッグの中にですか?黄色い財布と日本語の本が1冊、携帯電話です。

Femme:Voyons…. Oui, je crois que nous gardons un tel sac.. Vous pouvez venir voir et prendre?

お待ちくださいね。…そういうバッグを1つお預かりしているようです。確認と引き取りに来られますか?

Hanako:Bien sûr! Merci beaucoup, Madame! Je viens tout de suite !

もちろんです!ありがとうございます!今すぐ行きます!

Femme:Apportez votre carte d’identité avec vous.

身分証をお持ちください。

shutterstock_196210322

Vocabulaire

(“<”記号以下は、もとの形(辞書に載っている形)を表しています。また、名詞の後の(m)、(f)は、それぞれ男性名詞・女性名詞を示しています)

  • affaires(f, pl) (複数形で)所持品、身の回り品
  • bord (m) 船、飛行機、車
  • cas(m) 場合
  • objet(m) 物体、事物
  • retrouver 再び見出す、探し出す
  • blac 白い
  • vers ~のあたりで、~の近くで
  • pour ~に向かって、~行きの
  • voiture (f) 自動車、客車
  • dedans 中に、内側に
  • portefeuille (f) 財布
  • livre (m)  本
  • téléphone (m) portable 携帯電話
  • tel そのような
  • apporter 持ってくる
  • carte(f) d’identité 身分証明書

shutterstock_278442848

今週のポイント

le service d’Objets Retrouvés

「遺失物係」

このほか、(bureau(x) des) objets trouvésという言い方もあります。

un tel sac

「そのようなカバン」

telは形容詞ですが、名詞の前に置いて「そのような」の意味を表します。

Tel père, tel fils.

この父にしてこの子あり(ことわざ)

venir voir

「見に来る」

「~しに来る」という場合には、venirの後ろに直接動詞の不定法を持ってきます。

Venez déjouner chez nous.

うちへご飯を食べにいらっしゃい。

Je viens

「行きます」

venirは「来る」で、日本語の感覚としては「私は来ます」というのは変なのですが、相手のいる場所に行くという場合、aller「行く」ではなくvenirを使います。

英語のI’m coming!「今行くよ!」などと同じですね。

大したものでなければ保険で対応するのも一つの方法かもしれませんね。この回が役に立たないことを祈ります!

author avatar
ソフィー(Sophie) 執筆者

来日(1998年)以来23年間、日本でフランス語指導に携わるベテラン講師(京都在住)。パリでの生活経験も有します。最大の強みは、日本語でのコミュニケーションが可能な点です。
パリではECEインターナショナルスクールにてクボタ・ヨーロッパの従業員(日本人)に指導。来日後は、エスパス・フランセ語学学校、日本女子大学、桐朋学園高校、外務省、その他企業にて、初心者から上級者まで豊富な指導経験を有します特に初心者の方が躓きやすい発音について、「難しくない」と感じられるよう基礎から丁寧に指導することに注力しています。 忍耐強く、発音や文法を丁寧に繰り返し指導するのがモットー。グラフィックデザインのスキルを活かし、描画を取り入れた分かりやすい説明も得意です。ご希望に応じて英語でのフランス語レッスンや、アートレッスン(仏語/英語)も提供可能です。

カフェでのマンツーマンレッスン60分わずか3000円!今すぐ、無料体験を申込む!

詳しくはこちら >

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます